忍者ブログ
自分が飲んでみてお薦めのアルコール飲料を紹介しています。 (おもに缶入り飲料がメインになります)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日の一杯は「キリン のどごし サマースペシャル」です。

11年連続で新ジャンル市場売上No.1の「キリン のどごし<生>」の限定醸造品です。


毎年、春・夏・秋・冬には、各ビール会社はその季節に合わせた限定商品を発売するのが当たり前になってきました。

この「キリン のどごし<生>」で言えば、「冬には<冬のどごし>を発売」といった感じです。


我々消費者が、それらの商品を店頭で選ぶときのポイントはと言うと、はっきり言って、そのときの気分でしかありません。

そこは、日本酒の「初しぼり」「ひやおろし」などを買うのとはまったく異なります。

そうなってくると、訴求ポイントは「商品名」と「デザイン」ということになります。

その点で言うと、この「キリン のどごし<生>」の 缶デザイン は人目を引くに十分な、すばらしいデザインだと個人的には思っています。

夏(サマー)というと、たいていは、海や空を連想させる<ブルー>を基調としたデザインとなりそうなものですが、この「のどごし サマースペシャル」は、灼熱の<赤>を基調にしています。

先述の「冬のどごし」で言うと、他社が雪を連想させる<白>を基調としていたのに対し、クリスマスツリーを髣髴させる<グリーン>を基調にしていました。


商品名 の「のどごし サマースペシャル」も悪くありません。

<生>と<サマー>をかけているのでしょうか。


で、肝心の味のほうですが、はっきり言って、残念ながら<スペシャル>という感じはありませんでした。

パッケージにあります「アメリカンホップ 一部使用」の違い(味・香り)もよくわかりません。

ですが、別に不満があるわけではありません

普通に美味しいですし、暑い夏にゴクゴク飲めます。


最後に、個人的な希望で言うならば、暑い夏には、最近流行りの<ストロング "強" 炭酸>系のビールや発泡酒をたくさん発売して欲しいところです。


PR
今日の一杯は「トリスハイボール コーラハイ」です。



私は、個人的には、ホッピーもしくはハイボール派です。

そして、ハイボールの中で言うと、トリス派なのですが、割るものは基本的にただの炭酸水です。

レモン等を加えることもしません。

ですが、時折、このようなコーラ割りのような類を飲みたくなるときがあります。

おもに喉が渇いているときなどです。

コーラで割ってあると、ゴクゴクと飲めてしまうのです。


ところで、このトリスハイボールのコーラハイですが、私の記憶が確かであれば、以前にも同様のものが販売されていたような気がします。

そのときも気に入って、見つけては時々飲んでいたのですが、いつの間にか店頭から姿を消してしまいました。


今回「季節限定」といった形で販売しているのは、以前のものを期間限定で再販売しているということでしょうか。

それとも、以前のものとは違うものなのでしょうか。


そういえば、以前のものは、アルコール度は6%ではなかったような気もします。


いずれにせよ、今回限定販売とされている「トリスハイボール コーラハイ」も、とても美味しいので、是非ともレギュラー商品としての販売を検討していただきたいところです。


【楽天市場で探す ⇒ トリスハイボール コーラハイ】
今日の一杯は「キリン 淡麗 プラチナダブル」です。



今日は土曜日で、なおかつ暑いので、昼間から飲んでいます。

「淡麗 プラチナダブル」を選ぶポイントは、商品名にもある《ダブル》の部分にあります。

すなわち、以下の2点です。


 プリン体0(ゼロ)

 糖質0(ゼロ)


ちなみに、2番目の「糖質0」は、「糖」であることが必須です。

「糖」ではいけないのです。


「プリン体0」「糖質0」の発泡酒は「淡麗 プラチナダブル」ただひとつというわけではありませんが、近所のスーパー(マイバスケット)で、格安で販売されているので、結果的に「淡麗 プラチナダブル」を飲む機会が多くなっています。

電車内でよく目にするウッチャン(米田課長)の「ドンマイだ!」広告シリーズも大変気に入っています。

アルコール分 5.5% は、昼飲みにもちょうどよい感じです。


かんじんの味ですが、「プリン体0」商品独特の風味が若干あることはあるのですが、他メーカーの「プリン体0」商品に比べると、かなり抑えられているように感じます。

「プリン体0」のなかでは、一番美味しい と言ってよいでしょう。



広告

Template By Emile*Emilie / Material by Auto-Alice
忍者ブログ [PR]